判定では確実に負けていた試合。
さらに、正直、手も足も出なかった試合。
そして、それに対して対応が一切できなかった試合。
褒めるところは、結果勝ったというところ。
そんな試合であった。
まず、サイドバックは
試合を壊しているにも関わらず、修正ができなかったところが痛い。
攻守の切り替え、ためるところはためる、仕掛けるところは仕掛ける。
これが、チームでも連携を生む。
しかし、一瞬の判断ができず、後手に回ってしまうとチームの流れは悪くなる。
川口も松原もそれができない。
できないならできないなりに対応策もある。
シンプルな決めごとだけにするのである。
ボールを持ったり基本的に、仕掛けろ!
守備面では、サイドバックとしての両サイドのバランスに気を付ける。
これくらいの決めごとで、徐々に試合に慣らし、選手間の連携を期待するわけだが、意図がない状態でずっともがいている。
これでは、時間が解決とはいかない。
監督はボランチにいろいろ模索している様子がうかがえるが、サイドバックとのバランスを考えてのボランチというわけではなく、なんとなくのボランチの試行錯誤をおこなっているようにしか思えない。
厳しいかもしれないが、川口、松原のエグッてのセンターリングを最近みただろうか?
スペースのないサイドで、MFを追い越してボールをもらってからのバックパス。
正直、無駄なプレー。
今のプレーならサイドバックは石毛のほうがいい。
河井、竹内が中盤にいれば、安定するしそれ以上に石毛の仕掛けに期待したほうがチームのためにもいい。
話はもどって
町田戦において、
大前のアウトが痛かったかもしれないが、
ボールをキープする、ボールを回すということすらできなくなり、フィニッシュのニオイが一切なかった。
偶然、北川が決勝点を取ったわけだが、この部分だけは1つの功名かもしれない。
この試合、相手はチャンスと思えば、人数をかけて攻撃にでる。
その運動量と連帯が町田の売りだが、そこを攻略するとすれば、裏に抜けるプレーをディフェンスに意識づけることで、ディフェンスラインは下がり、カウンターの精度が落ちる。
前節もそうだが、途中から出場しているからこそ、裏に抜けるプレーやディフェンダーとの駆け引き、そして、1人で点を取る姿勢を見せてほしかった。
決勝点は偶然の産物ではあったが、
疲れが見え、連動性が落ちる状態で、途中出場の選手が、その負担を負うことができれば、出し手の精度ももっと上がるだろうし、そのこぼ
れを狙うなど、少人数で得点取る形ができてくるだろう。
その意味では、北川のこの得点は今後の得点パターンの変える1点になるかもしれない。
北川の動きによってサイドが使いやすくなるだろう・・・・。
最後に
大前は大丈夫だろうか?